夏の暑さ対策として多くの現場で導入されている空調服(ファン付き作業着)ですが、快適な使い方には少しコツが必要です。

「空調服を着ると目が乾く」という悩みが聞かれることもあります。

空調服の風が襟元から抜け、目に直接当たることで起こる現象です。

せっかく購入したのに、不快感から使用しなくなってしまうのは、もったいないですよね。

しかし、適切な対策を知っていれば、問題を解消しながら涼しい空調服を快適に着用できます。

今回は、空調服で目が乾く原因や対策、目が乾きにくいおすすめの空調服をご紹介します。

空調服で目が乾く?口コミ

空調服で目が乾く?口コミ

実際に空調服を導入した方からは、以下のような口コミが挙がっています。

「職場が暑すぎて去年まで我慢してたのだがこないだ熱中症になりかけ、さすがに空調服を導入した。がしかしとんでもないくらい目が乾く。盲点!!デスクワークにさせてください」

空調服で目が乾いてしまい、不快な思いをされたようですね。

熱中症対策を呼びかけられる中、空調服は暑さ対策として効果的なアイテムなので、同じように導入を検討している方もいるでしょう。

暑さが和らいでも、他の悩みができてしまっては、快適な作業環境が整えられたとはいえません。

空調服を快適に着用するために、目が乾く原因や対策を見ていきましょう。

空調服で目が乾く2つの主な原因

調服で目が乾く2つの主な原因

空調服で目が乾くのはなぜでしょう。

主な原因は、以下の2つです。

1. 冷風が顔に当たる

空調服から出る冷たい風が、直接顔や目に当たると、目の表面の水分が奪われてしまいます。

特に、首元が広く開いたデザインの空調服では、風が上方に向かいやすく、目に届きやすいです。

風が長時間当たり続けると、目の潤いが保てなくなり、乾燥や疲れの原因になります。

2. 空気の流れで涙が蒸発しやすい

空調服の風が持続的に当たる環境では、目の表面を覆っている涙の膜が蒸発しやすくなります。

通常よりも速く涙が乾いてしまうため、目が乾いた感じや違和感を覚えることが多くなります。

特に、コンタクトレンズを使用している方や、もともと乾燥しやすい環境で作業する方は、影響を受けやすいです。

空調服で目が乾くのを防ぐ6つの対策

空調服で目が乾くのを防ぐためには、最適な空調服の選び方を確認しましょう。

また、日頃の習慣から改善が図れることもあります。

6つの対策について、解説していきます。

1. 首元の隙間を減らす

首元の隙間を減らす

空調服の首元部分の調整が、重要です。

襟元の開きがゆるすぎると、風が上方に流れやすくなるため、できるだけぴったりとフィットするよう、サイズ選びをしましょう。

ジッパーはしっかりと閉めて、必要以上に首元が開かないようにします。

首元に調節ヒモが付いている製品なら、より調節しやすいです。

また、冷却効果のあるタオルやネッククーラーを首に巻くことで、首元の隙間を塞ぐ方法もおすすめです。

普通のタオルを巻くのは暑いですが、ひんやりアイテムなら、涼しさもUPできるので、風の流れを調整しながら快適に着用できます。

2. 風量を調整する

風量を調整する

ファンの風量は、適切に調整しましょう。

最大の風量にすると風が強くなりすぎて、風が抜けやすくなる場合があるので、作業環境に合わせて適度な風量に調節すると良いです。

しかし、リュックや車、椅子などに背中が接してしまい、十分な涼しさを得るためには風量が必要だと感じている方もいるかもしれません。

作業着内の風路を確保したい時には、スペーサーパッドなどを併用すると、涼しさを保つことができます。

涼しさと目の乾きやすさのバランスを考え、自分が一番快適に感じる風量を見つけましょう。

3. ファンの位置を変える

ファンの位置を変える

空調服のファンの設置位置によっても、風の流れ方は変わります。

腰あたりのサイドに設置されているタイプよりも、背面に設置されているタイプの方が、顔に直接風が当たりにくい傾向があります。

もし、現在使用している空調服で目が乾く場合は、ファンの位置が異なるタイプに替えてみるのも1つの方法です。

同じメーカーの空調服であれば、ファンやバッテリーの互換性があるものが多く、作業着だけの買い替えで済む場合があります。

4. 目薬を携帯する

目薬を携帯する

どうしても目が乾いてしまう時には、目薬を使用するのも有効です。

定期的に点眼することで、目の乾燥が和らぎます。

ただし、目薬の使いすぎには注意が必要ですので、適度な使用を心がけましょう。

5. ばたきを増やす

意識的にまばたきを増やす

集中して作業している時は、無意識のうちにまばたきの回数が減ってしまうものです。

空調服の風が当たる環境でまばたきが少なくなると、目の表面がさらに乾燥しやすくなります。

目のうるおいを保つために、作業中は意識的にまばたきの回数を増やすようにしましょう。

一定時間ごとに休憩を入れ、しばらく目を閉じる時間を作るのも効果的です。

たとえば、30分ごとに20秒間、意識的に目を閉じるといった習慣をつけると、目の乾燥を軽減できます。

道具が不要で、どこでも手軽にできる方法なので、ぜひ試してみてください。

6. 保護メガネやゴーグルを着用する

保護メガネやゴーグルを着用する

作業用の保護メガネやゴーグルを着用することで、空調服の風が直接目に当たるのを防ぐことができます。

着用が難しい場合は、サングラスや通常の眼鏡でもある程度の効果が期待できます。

自分の作業環境に合ったものを選ぶとよいでしょう。

なお、空調服が本当に涼しいのか、涼しく着るコツ、電気代など、その他の空調服についての疑問については、下記の記事で回答しています。ぜひあわせてご覧ください。

目が乾きにくい!バックファンの空調服(ファン付き作業着)

目が乾きにくい空調服を選ぶなら、背面にファンが付いたバックファンタイプの空調服がおすすめです。

涼しさと快適さを兼ね備えた、おすすめの商品をご紹介します。

バートル AC2081 [春夏用]エアークラフト ハイバックAC長袖ブルゾン[フード着脱可能][男女兼用]

バートル AC2081 [春夏用]エアークラフト ハイバックAC長袖ブルゾン[フード着脱可能][男女兼用]

バートル AC2081 [春夏用]エアークラフト ハイバックAC長袖ブルゾン[フード着脱可能][男女兼用]
≫ 「バートル AC2081 [春夏用]エアークラフト ハイバックAC長袖ブルゾン[フード着脱可能][男女兼用]」はコチラ

背中の肩甲骨あたりにファンを設けたハイバックファンタイプで、サイドファンタイプに比べると目が乾きにくいです。

また、背面といっても上部にファンが付いているので、椅子や腰袋に干渉しにくい位置にあります。

熱がこもりやすい脇や首へ風が送りやすい仕様になっているので、風量をおさえても涼しさを感じやすいです。

生地は、マイナス10度と非常に高い遮熱効果があり、アルミコーティング加工と軽量、冷感性を持つナイロンシェル素材です。

フードは着脱可能で、状況に応じて使い分けられます。

バートル AC2086 [春夏用]エアークラフト ハイバックAC半袖ブルゾン[フード着脱可能][男女兼用]

バートル AC2086 [春夏用]エアークラフト ハイバックAC半袖ブルゾン[フード着脱可能][男女兼用]

バートル AC2086 [春夏用]エアークラフト ハイバックAC半袖ブルゾン[フード着脱可能][男女兼用]
≫ 「バートル AC2086 [春夏用]エアークラフト ハイバックAC半袖ブルゾン[フード着脱可能][男女兼用]」はコチラ

ハイバックファンタイプの半袖ブルゾンです。

マイナス10度の遮熱効果がある、アルミコーティング加工がされています。

また、軽量で、冷感性を持つナイロンシェル素材が使われています。

背ヨークには、保冷剤を収納可能な通気エアダクトポケットが装備されており、風量をおさえてもひんやりと冷たく、涼しさを感じやすいです。

着脱可能なヘルメット収納フード、フックハンガー、背ランヤードホールが配備されており、フルハーネスに完全対応しています。

バートル AC2084 [春夏用]エアークラフト ハイバックACベスト[フード着脱可能][男女兼用]

バートル AC2084 [春夏用]エアークラフト ハイバックACベスト[フード着脱可能][男女兼用]

バートル AC2084 [春夏用]エアークラフト ハイバックACベスト[フード着脱可能][男女兼用]
≫ 「バートル AC2084 [春夏用]エアークラフト ハイバックACベスト[フード着脱可能][男女兼用]」はコチラ

ベストタイプ、ハイバックファンの空調服です。

ベストタイプは、袖ありに比べて、腕の動きやすさや重ね着のしやすさ、軽量性が魅力です。

作業環境にあわせて、袖の長さを選びましょう。

カラーは、ブラック、アーミカーキ、スティールグレー、ストームブラックの4色です。

ストームブラックには、おしゃれな柄が入っており、汚れも目立ちにくいのが特徴です。

自重堂 56-74400 空調服半袖ブルゾン

自重堂 56-74400 空調服半袖ブルゾン

自重堂 56-74400 空調服半袖ブルゾン
≫ 「自重堂 56-74400 空調服半袖ブルゾン」はコチラ

ハイバックファンの半袖空調服です。

保冷剤用メッシュポケット付きで、保冷剤と併用することでより涼しく快適に着用できます。

また、ファン脱落防止メッシュが付いており、体の動きが激しい作業や高所作業にもおすすめです。

ランヤードフックかけベルト、ランヤード取付口が付いており、あらゆる作業に対応できます。

自重堂 56-74410 空調服ベスト

56-74400シリーズのベストタイプです。

袖の長さ以外の主な仕様は、56-74400と同様です。

サイズは、S〜4Lまで展開されています。

カラーは、ブラック×ブラックカモフラ、ブラック、ブラックカモフラ×ブラックの3パターンです。

右裾の後ろ側には、ブランドロゴの反射プリントが入っています。

ジーベック 42-XE98034 空調服半袖ブルゾン

ジーベック 42-XE98034 空調服半袖ブルゾン

ジーベック 42-XE98034 空調服半袖ブルゾン
≫ 「ジーベック 42-XE98034 空調服半袖ブルゾン」はコチラ

ハイバックファンタイプの半袖空調服です。

首元に調整ヒモがあり、空気が顔に当たるのを防げます。

また、袖口のドットボタンでも、空気の抜けを調節可能です。

サイズは、S〜5Lまで展開されています。

カラーは、ディープネイビー、シルバーグレー、ブルーの3色で、いずれもシンプルなデザインで使いやすいです。

ドライアイ対策には、バックファンタイプの空調服がおすすめ

空調服は正しく使えば、暑い夏の作業を格段に快適にしてくれる優れたアイテムです。

今回ご紹介した対策を参考に、目の乾きを軽減しながら、空調服の涼しさを存分に活用してください。

自分に合った方法を見つけて、より快適な作業環境を作りましょう。

≫ 空調服を探すならユニフォームタウンへ