- ユニフォーム通販TOP >
- はっぴ >
- 祭文字はっぴ
祭文字はっぴ

祭文字はっぴ商品一覧
祭文字はっぴを販売するユニフォームの通販。常時20万点以上の豊富な品揃え。プリント・刺繍加工も対応中!
1~44までを表示中(商品数:44件)
1 |
-
人気ランキング 第1位
祭り袢天(C柄) ハチマキ付き 綿100%
商品番号 62-61(7)
子供から大人まで8サイズあります一番お買い得な商品です
-
人気ランキング 第2位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9531 -
人気ランキング 第3位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9625子供から大人まで5サイズあります
-
4位
育-6926 日本の歳時記 シルクプリント袢天(帯付き)
商品番号 67-9626(2)
子供から大人まで5サイズあります
-
5位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9473のし柄、背紋に「祭」の文字で派手さが目を引きます。帯付です。
-
6位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9480 -
7位
シルクプリント子供袢天
商品番号 67-9630子供から大人まで5サイズあります
-
8位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9514
-
9位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9513 -
10位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9474 -
11位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9504「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」と「祭」がプリントされています
-
12位
祭・踊り袢天
商品番号 67-9285子供から大人まで6サイズあります
-
13位
祭・踊り袢天
商品番号 67-9284子供から大人まで6サイズあります
-
14位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9525 -
15位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9526 -
16位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9530
-
17位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9532 -
18位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9481 -
19位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9482 -
20位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9483
-
21位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9499 -
22位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9503 -
23位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9515 -
24位
シルクプリント袢天
商品番号 67-9516
1~44までを表示中(商品数:44件)
1 |
袢天…祭文字入り 利用目的・種類・導入事例など |
袢天の祭文字入りとは、背中に既製品で「祭」の文字が入ったハッピです。なんと、100種類以上の商品をご用意致しました。色・柄デザイン等、お好みのハッピをお探しください。 祭文字入りのハッピは、お揃いで着用することによって、イベントや祭事がひときわ盛り上がります。夏祭り・秋祭りシーズンは、是非オススメのアイテムです。最近では、企業様でも、イベントや祭事の時に、ハッピを採用いただくケースも増えてきております。 祭文字入りのハッピの中で、祭り袢天(C柄)(品番:6261)が1番人気の商品です。子供サイズ100cmから大人サイズまで揃うので、町内会のお祭り等で非常によく採用頂きます。また、衿にオリジナルの文字をプリントすることが出来ます。イベント名や町内会名等、なんでもお客様のご希望にお応えします。 最近のお客様導入事例: 町内会様、自動車販売会社様、アミューズメント関連の会社 様、などたくさんの方に利用されております。祭文字入りハッピの利用を検討されている方は、お気軽にお電話ください。 |
取り扱いブランドについて |
日本の歳時記など多種を扱っております。 |
祭りはっぴの選び方と帯の結び方 |
はっぴは江戸時代の下級武士が着用しており、襟を羽織のように折り返していました。庶民が労働しやすいように丈を短くするなど、形を変えました。その後祭りを盛り上げる衣装として人々から親しまれるようになりました。祭りはっぴはその町内や団体で同じデザインを着ることが多いので、決まっている場合は皆と統一することが最低限のルールです。祭りはっぴには膝上まで裾がある丈の長いものと、裾がお尻くらいまでの短いものの2種類があります。大人用の祭りはっぴはどのサイズでも身幅が同じです。一部例外もありますが、ほとんどが丈の長さだけでサイズ分けされています。丈は襟の付け根から裾までの長さを指しますが、サイズに迷った場合は少し長めの丈を選びます。実際に着てサイズが合わなくても、丈を短くすることは簡単です。祭りはっぴの着こなしは、帯によって印象が異なります。定番なのが、「貝の口」という結び方です。男性の浴衣でも用いられる方法です。元々祭りはっぴは、男性だけのものだったので女性の場合は決まった結び方がなく、好きなデザインを参考にすると良いです。貝の口ではまず帯の片側の端を縦半分に折り、「手」の部分を作ります。次に手の輪を下にして、押さえるように上に向かって帯を巻きます。帯が余った「垂れ」は手と同じ長さになるまで調整します。その後垂れは内側に折り込みますが、キレイに重ねることを意識します。垂れと手を下からくぐらせて引っ張り、キツく閉めます。手を斜め上に持ち上げて、垂れをかぶせるようにもう一度結びます。形を整えて着崩れないように時計回りに帯を回すと、結び目が後ろになります。結び目が真ん中でなく、すこし脇にずれているのが粋な結び方です。 |




(1) 注文の種類

(2) ご注文日

(3) お届け先

お届け予定日


月


日
頃となります。
※お届け予定日は、ご注文内容や在庫状況などにより
多少前後する可能性がございます。詳しくはお電話ください。

お届け予定日を計算中です...
にご注文確定の場合
最終更新日: 2019年12月14日 (土)0時40分 ユニフォームタウンでは、独自の在庫連携システムにより、リアルタイムの在庫数を随時更新しています。